Translate

2018年2月8日木曜日

体で突く

当流の母体流儀 和道流流祖 大塚博紀師範は突きの要訣を“体で突く”とシンプルに表現されていましたが、これを当流では腰腹で発生した力を拳へ伝達させて突くと解釈しております。
これができるかできないかが武道空手の境目となりますが大半の人は腰腹→胸→肩→腕→拳の順序で力を伝達させる(当流では、この身体操作法を鞭身と呼称しております)ことができず腰腹の捻りと拳の始動が同時になりがちです。
同時ならまだしも自分の意思とは裏腹に腰腹が動くよりも先に手が勝手に動いてしまう人も見受けます。
これを性格に例えて説明しますと、手腕は身体の中で最も身体意識が濃く、動きの自由度も高いため「出しゃばり」な性格と云え、対して腰腹(体幹部)は大きなパワーを発揮できるにもかかわらず手腕に比べて身体意識が薄く可動域も小さいため「引っ込み思案」な性格と云えます。
この為、引っ込み思案な体幹部の伝達(腰腹→胸→肩)を飛ばして、出しゃばりな手腕(拳)が先に動いてしまうのです。
とはいえ体幹部を細分化(腰腹・胸・肩・手腕)して力を伝達させることは誰にでもできます。
それには身体のどこから力を出し、拳へどのように伝えていくかをしっかりと意識しながら基本・形稽古やマキワラを突くなど根気よく稽古を継続することが肝心です。
※手腕を遅れて出すのは、飽くまでも基本であって、組手においては、この限りでありません。
ですが、腰から動いて手腕を最後に出すフィーリングを会得せずに、手から先に突くと文字通りの小手先の技になりがちとなります。

【参考】
“体で突く”(力の伝達=鞭身)フィーリングを会得するには、その場逆突きが最も適しています。
手腕が遅れて出る(突く)ことが肝要です。
1.構え

2.腰腹→胸

3.胸→肩

4.肩→腕→拳


《関連記事》
・体で動作すること
・その場突き 動画ver.

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週日曜日 18:30~21:00
     不定水曜日 19:00~21:00
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも合わせてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。